HOME > 施工実績ギャラリー:施工実績 > 床下調査時の被害
床下調査時の被害
こちらの写真は、床下調査時に土台に水がまわっており、
外壁にもひび割れがある為雨漏れが発生していました。
そこで、一部柱の壁をめくり現状の把握をした所、
柱は長い間褐色腐朽菌(カッショクフキュウキン)にさらされ、材木の繊維が分断されて強度の著しい低下が見られました。
写真の中央部が、褐色腐朽菌によって繊維が横に分断されています。
写真の両端には、少し剥がれている所もありますが、
ヤマトシロアリの蟻道も見られるので、雨漏れの水を伝って床下から2階付近まで食害している事も分かります。
一般的には、シロアリは材木を食べるという事が周知されていますが、
実際には材木よりも水を求めて動いているという事実があります。
人間も食べ物は日々必要ですが、水分がないと生きていけません。
シロアリも同じで1番目は水、2番目に材木となる為、
雨漏れや水漏れや浴室のコーキングきれなどがあれば、シロアリを呼び込んでいる状態になります。
住宅は、建築後に長持ちさせる為に定期的にメンテナンスが必ず必要です。
せっかく良い家を建てても、屋根、外壁、基礎、窓周りのコーキングに劣化が発生すると、ジワジワと構造材といわれる材木や、付随する建築資材を痛める結果になってしまいます。
大事なマイホームなので、子供や孫の代まで資産として受け継がせる為にも、是非定期的な住宅メンテナンスを実施しましょう。
その為にはまず、住宅の現状をしっかり把握する必要があります。
ヤマト白蟻研究所では、床下はもちろん住宅全体の現状を把握する為の点検もできるので、お気軽にお声掛けください。